京都の四条河原町にあるやまと民芸店でお皿を買った。市松模様のかわいいの。実はこの模様は描いているのではなく、二種類の土を練り上げた後型にはめて作っているらしい。文字通り練上という技術らしい。店主のおじさんに教えてもらった。裏を見れば描いたのではないことがよく分かる。

ただ、二種類の土を混ぜて作るために焼いた後に割れるものも多いらしい。それでも挑戦するってところに職人魂を感じるねぇ。ま、その分値段が高めなんだけど・・・
おじさん曰く、作者は河井寛次郎さんの流れを継ぐ人らしい。河井寛次郎さんといえば、むかし大山崎山荘で行われていた作品の展覧会に行ったなぁ。すごい迫力だったのを今でも覚えていて陶器にますます魅力を感じるようになったんだった。京都の東山に河井寛次郎記念館があるんだけどまだ行けてない。今のプロジェクトが終わったら行ってみよっかな。
ちなみに僕が民芸品を買うようになったきっかけは、鳥取に旅行に行った際にお土産屋さんで買った牛ノ戸焼。民芸品に対するイメージが一転した貴重な器でした。今でも使ってるよ。