県名と県庁所在地の名前が違うのは

昔から疑問でしたが、まぁ理由なんてないんだろうと思ってました。江戸時代に藩のお城があったところが自動的に廃藩置県後も県庁所在地になっただけだろうと。
でもこれ理由があるらしいんです。クイズガリ勉で言ってました。明治政府の意図によるもので、単純に維新時に幕府側だったか新政府側だったかということらしいです。家康が豊臣側か徳川側かで分けたのと同じw
確かに薩長土肥は、鹿児島市、山口市高知市、熊本市と見事に県名と一致している!
一方、幕府側といえば、徳川御三家水戸藩尾張藩、紀州藩や新撰組を管理した会津藩なんかが有名ですね。茨城県水戸市、愛知県名古屋市、和歌山県和歌山市、福島県福島市と見事に違って・・・・ない!!基本的には、ということで例外も存在するらしいです。